ベンチマーク問題

English

波力
[実験]構造物前面の浸水深と流速を用いた津波波圧の評価手法に関する水理実験
[実験]津波による橋梁の安定性に関する検討
[実験]水理模型実験による防潮壁に作用する孤立波の波圧特性に関する検討
[実験]構造物に衝突し打ち上がった水塊の落水によって生じる波力特性について

[実験]構造物前面の浸水深と流速を用いた津波波圧の評価手法に関する水理実験
 概要
陸上構造物へ作用する津波波圧を対象とした水理模型実験データ。矩形水路(長さ18m×幅0.5m×高さ0.5m)を用い、長さ8mの貯水部のゲートを急開することで段波状の津波を発生させている。陸上構造物を設置しない状態での進行波の水位・流速の計測[進行波実験]と陸上構造物に作用する津波波圧とその際の水位・流速の計測[波圧計測実験]のデータ(全4ケース)が公開されている。論文ではこれらのデータをもとに、構造物前面の浸水深・流速を用いた津波波圧算定法が提案されている。
 参考文献
有光 剛、大江一也、川崎浩司(2012): 構造物前面の浸水深と流速を用いた津波波圧の評価手法に関する水理実験、土木学会論文集B2(海岸工学)、Vol.68、No.2、pp.I_776-I_780. 論文レビュー
 詳細内容とデータ一式
ファイル : 構造物前面の浸水深と流速を用いた津波波圧の評価手法に関する水理実験(約10.3MB)

[実験]津波による橋梁の安定性に関する検討
 概要
東日本大震災で被災した沼田跨線橋の1/10模型に津波が作用した場合の橋梁の安定性に関する水理模型実験データ。初期水位133㎝、波高40㎝の孤立波を作用させた場合の実験データ(波圧、流速、水面変位)が公開されている。論文では孤立波のほか、定常流が作用した場合の津波の特性が明らかにされているほか、CADMAS-SUR/3Dによって津波の作用(波圧等)が再現されている。
 参考文献
有川太郎、渡邉政博、窪田幸一郎(2013): 津波による橋梁の安定性に関する検討、土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 69、No. 2、I_911-I_915 論文レビュー
 詳細内容とデータ一式
ファイル : 津波による橋梁の安定性に関する検討(約37.8MB)

[実験]水理模型実験による防潮壁に作用する孤立波の波圧特性に関する検討
 概要
防潮壁に作用する孤立波の波圧特性を対象とした水理模型実験データ。造波水路(長さ105m、幅0.78m、深さ2.0m)において、4種類の海底勾配(1/40, 1/20, 1/10, 0)の海域と水平な陸域を設けて孤立波を発生させ、防潮壁模型に発生する波圧を計測している。3か所に設置した模型に沖波波高20㎝の孤立波を作用させた場合の実験データ(水面変位、流速、波圧)が公開されている。論文では孤立波の浅水変形、砕波、最大重複波圧、衝撃段波波圧の特性が明らかにされている。
 参考文献
有川太郎(2015): 水理模型実験による防潮壁に作用する孤立波の波圧特性に関する検討、土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 71、No. 2、I_889-I_894 論文レビュー
 詳細内容とデータ一式
ファイル : 水理模型実験による防潮壁に作用する孤立波の波圧特性に関する検討(約148.6MB)
[実験]構造物に衝突し打ち上がった水塊の落水によって生じる波力特性について
 概要
鉛直壁に作用するダムブレイク流れの衝突波圧を計測したデータである。水路は長さ3.3m×幅0.39mであり、水路内には1/40勾配のアクリル斜面(長さ2.0m×高さ0.05m)が設置され、斜面後端に水平床が接続されている。波圧は水平床上に設置された鉛直壁中央での波圧であり、貯水位0.08mのケースのものである。論文では貯水位を変化させた実験が行われており、壁面衝突後に打ち上がった水塊が落下着水する際の波圧特性が明らかにされている。なお、実験は同一ケースに対して10回以上行われており、衝突波圧の立ち上がり時刻において同期された、アンサンブル平均波圧と分散波圧の時系列がそれぞれ示されている。
 参考文献
水谷夏樹、梅田尋慈、池本将大(2017): 構造物に衝突し打ち上がった水塊の落水によって生じる波力特性について、土木学会論文集B2(海岸工学)Vol. 73、No. 2、I_919-I_924 論文レビュー
 詳細内容とデータ一式
ファイル : 構造物に衝突し打ち上がった水塊の落水によって生じる波力特性について(約19.1MB)